美術史についての初心者用の入門書
第 1 位
いちばん親切な 西洋美術史

【著者】池上英洋
【その他】川口清香・荒井咲紀
【ランキング】6641 位
【出版社】新星出版社
【発売】2016-07-15
第 2 位
増補新装 カラー版 西洋美術史

【著者】高階 秀爾
【監修】高階 秀爾
【監修】高階 秀爾
【ランキング】28448 位
【出版社】美術出版社
【発売】2002-12-10
【内容紹介】西洋美術の歴史を学ぶには良い本です。最後の石器時代からの美術史年表は興味深いです。美術に携わる人、好きな人にお勧めの本です。
第 3 位
世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」

【著者】木村 泰司
【ランキング】13186 位
【出版社】ダイヤモンド社
【発売】2017-10-05
第 4 位
改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト

【編集】美術検定実行委員会
【ランキング】28528 位
【出版社】美術出版社
【発売】2014-05-19
第 5 位
武器になる知的教養 西洋美術鑑賞

【著者】秋元 雄史
【ランキング】9484 位
【出版社】大和書房
【発売】2018-10-07
第 6 位
日本美術史 JAPANESE ART HISTORY (美術出版ライブラリー) (美術出版ライブラリー 歴史編)

【監修】山下裕二
【監修】高岸輝
【ランキング】24822 位
【出版社】美術出版社
【発売】2014-03-22
【内容紹介】内容(「BOOK」データベースより) ひと目でわかり、読みやすい。第一線の研究者による、最新の日本美術史!!
第 7 位
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)

【著者】山口 周
【ランキング】379 位
【出版社】光文社
【発売】2017-07-19
第 8 位
へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで

【著者】府中市美術館
【ランキング】7021 位
【出版社】講談社
【発売】2019-03-16
第 9 位
知識ゼロからの西洋絵画史入門

【著者】山田五郎
【ランキング】18443 位
【出版社】幻冬舎
【発売】2011-07-13
第 10 位
西洋美術史ハンドブック (ハンドブック・シリーズ)

【編集】高階 秀爾
【編集】三浦 篤
【ランキング】66890 位
【出版社】新書館
【発売】1997-06-23
第 11 位
増補新装 カラー版日本美術史

【監修】辻 惟雄
【監修】辻 惟雄
【ランキング】29191 位
【出版社】美術出版社
【発売】2003-01-10
【内容紹介】内容(「BOOK」データベースより) 古代から20世紀末まで、日本美術の流れをコンパクトにまとめ、図版297点をオール・カラーで掲載。用語解説、カラー年表及び仏像各部の名称や寺院建築各部の名称図を添えた、美術愛好者の手引きとして、また、学生の参考書として最適の美術史入門書。 内容(「MARC」データベースより) 古代から20世紀末まで、日本美術の流れをコンパクトにまとめ、図版297点をオール・カラーで掲載。美術愛好者の手引きとして、また学生の参考書として最適の美術史入門書。91年刊の増補新装。
第 12 位
レオナルド・ダ・ヴィンチ: 生涯と芸術のすべて (単行本)

【著者】池上 英洋
【ランキング】89460 位
【出版社】筑摩書房
【発売】2019-05-14
第 13 位
増補新装 カラー版 20世紀の美術

【著者】末永 照和
【監修】末永照和
【編集】美術出版社編集部
【ランキング】76699 位
【出版社】美術出版社
【発売】2013-08-09
第 14 位
世界の美術 コンパクト版

【監修】アンドリュー・グレアム=ディクソン
【監修】樺山紘一
【ランキング】116556 位
【出版社】河出書房新社
【発売】2017-10-24
第 15 位
ヘンな日本美術史

【著者】山口 晃
【ランキング】20706 位
【出版社】祥伝社
【発売】2012-11-01
第 16 位
モチーフで読む美術史 (ちくま文庫)

【著者】宮下規久朗
【ランキング】86520 位
【出版社】筑摩書房
【発売】2013-07-10
第 17 位
子どものための美術史: 世界の偉大な絵画と彫刻

【著者】ヘザー アレグザンダー
【イラスト】メレディス ハミルトン
【原著】Heather Alexander
【原著】Meredith Hamilton
【ランキング】168130 位
【出版社】西村書店
【発売】2017-05-16
第 18 位
地獄めぐり (講談社現代新書)

【著者】加須屋 誠
【ランキング】204441 位
【出版社】講談社
【発売】2019-06-19
第 19 位
西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

【著者】池上 英洋
【ランキング】21530 位
【出版社】筑摩書房
【発売】2012-12-05
第 20 位
アンリ・フォシヨンと未完の美術史: かたち・生命・歴史

【著者】阿部 成樹
【ランキング】542497 位
【出版社】岩波書店
【発売】2019-05-11
第 21 位
日本美術の歴史

【著者】辻 惟雄
【ランキング】132320 位
【出版社】東京大学出版会
【発売】2005-12-09
第 22 位
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

【著者】デイヴィッド・S・キダー
【翻訳】小林朋則
【ランキング】461 位
【出版社】文響社
【発売】2018-04-27
第 23 位
鑑賞のための西洋美術史入門 (リトルキュレーターシリーズ)

【著者】早坂 優子
【ランキング】13046 位
【出版社】視覚デザイン研究所
【発売】2006-07-01
第 24 位
教養としての西洋美術史 (TJMOOK)

【監修】大友 義博
【ランキング】37569 位
【出版社】宝島社
【発売】2019-02-25
第 25 位
一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞

【著者】秋元 雄史
【ランキング】15283 位
【出版社】大和書房
【発売】2019-05-19
第 26 位
カラー版 世界の一流が必ず身につけている西洋美術の見方

【著者】宮下 規久朗
【監修】
【ランキング】64990 位
【出版社】宝島社
【発売】2019-05-27
第 27 位
ゆるカワ日本美術史<ヴィジュアル版> (祥伝社新書)

【著者】矢島 新
【ランキング】142089 位
【出版社】祥伝社
【発売】2019-02-01
第 28 位
続 西洋・日本美術史の基本

【編集】「美術検定」実行委員会
【ランキング】123340 位
【出版社】美術出版社
【発売】2016-05-12
第 29 位
日本美術史ハンドブック (ハンドブック・シリーズ)

【編集】辻 惟雄
【編集】泉 武夫
【ランキング】216103 位
【出版社】新書館
【発売】2009-02-01
第 30 位
流出した日本美術の至宝 (筑摩選書)

【著者】中野 明
【ランキング】57390 位
【出版社】筑摩書房
【発売】2018-04-13
第 31 位
ひらがな日本美術史 4

【著者】橋本 治
【ランキング】29709 位
【出版社】新潮社
【発売】2002-11-01
第 32 位
カラー版 1時間でわかる西洋美術史 (宝島社新書)

【著者】宮下 規久朗
【ランキング】404587 位
【出版社】宝島社
【発売】2018-10-18
第 33 位
ひらがな日本美術史 3

【著者】橋本 治
【ランキング】119341 位
【出版社】新潮社
【発売】1999-12-01
【内容紹介】美術史の常識に挑戦する新解釈の日本美術史第3巻。扱う時代は安土桃山時代とそれに続く江戸時代初期で、取り上げる作品は建築や工芸など多岐にわたっている。『源氏物語』や『枕草子』を現代語訳してきた作家橋本治による本書は、従来の日本美術史に違う視点を持ち込もうとする硬派な意志と、作品をめぐる著者のロマンチックな妄想(あるいは詮索)から成り立っている。
まず著者は、いわゆる美術の周辺分野での職人の仕事に注目する。たとえば輸出仕様の漆器を「お客さん(ヨーロッパ人)の好みを前提にした自分達なりのスタイル」に仕上げてしまう蒔絵職人に、時代を代表する芸術家長谷川等伯とも通じる、日本人の優れたデザイン処理能力を見て、そのセンスの良さに驚嘆する。次に、安土桃山美術の衰退期と見なされる江戸時代初期に光を当てる。前時代の美の基準から見てエネルギーを失っていても、視点を変えれば「様式的な完成」であるとの立場から、さまざまな作品を擁護する。たとえばこうして解題される「彦根屏風」の項では、裸足や髪型の風俗史を経て、詩的な結語へとたどり着く手際が鮮やかである。
文体は「桃尻語」ではないが、堅苦しい「お勉強」の雰囲気はなく、気負わずに読むことができる。著者の空想は物語またはエッセーとして楽しみながら、当時の風俗・文化も感覚で理解できる仕掛けになっている。(林ゆき)
第 34 位
なぜ脳はアートがわかるのか: 現代美術史から学ぶ脳科学入門
【著者】エリック・カンデル
【翻訳】高橋洋
【ランキング】 位
【出版社】青土社
【発売】2019-06-22
第 35 位
ひらがな日本美術史 1

【著者】橋本 治
【ランキング】117128 位
【出版社】新潮社
【発売】1995-07-01
第 36 位
ひらがな日本美術史 6

【著者】橋本 治
【ランキング】124947 位
【出版社】新潮社
【発売】2004-10-22
第 37 位
増補新装 カラー版 東洋美術史

【著者】前田耕作
【監修】前田耕作
【ランキング】221208 位
【出版社】美術出版社
【発売】2012-03-26
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません